fc2ブログ

2023-03


 柔道・古流柔術・合気道の歴史・技術に関する話題

 空手・古流唐手の歴史・技術に関する話題

 ボクシングの歴史に関する話題

 レスリング系格闘技の歴史等に関する話題

 中国武術の歴史・技術に関する話題

 日本大相撲を中心に歴史・技術に関する話題

 剣術を中心に古流武術の歴史・技術に関する話題

 世界中の様々な格闘技の歴史・技術に関する話題


一刀流 3

格闘技・武道・武術四方山話

一刀流 3



 天正年間、戸田一刀斎(北条氏の家臣、古藤田俊直【古藤田一刀流、または外他一刀流、唯心一刀流の祖】を高弟としていることから、この戸田一刀斎は伊東一刀斎に間違いなさそうであるとされています。)が諸国武者修行の途中、相模三浦三崎に立ち寄り、そこで多くの入門者を取ったとされています。このときのエピソードとして、天正6年(1578年)に三浦三崎に唐人が来航したときに十官という中国刀術の名人がいて、一刀斎は扇一本で木刀を持った十官と試合し、勝ったといわれています。

 晩年、一刀斎は弟子の善鬼(姓不詳)と神子上典膳に下総小金原で、仕官と秘伝書を賭けて勝負させ、典膳がこれを打ち破って一刀斎の愛刀「瓶割り」と秘伝書を受け継いだそうです。善鬼は技にかけては師の一刀斎を上回る剛剣の使い手でしたが、平常心を失って破れたと言います。典膳はこれを機に名を小野次郎右衛門忠明と改め、江戸に出て仕官し、柳生家より先に徳川将軍家御指南役に選ばれました。その後一刀流は、小野忠明の後、子の小野忠常の小野派一刀流、次子の伊藤典膳忠也の伊藤派一刀流に分かれ、以後も多くの道統が生まれました。

 一刀流に限らず、格闘技・武道・武術の技術に関しては、動く映像を見ることが一番です。所謂、伊東一刀斎の一刀流に関するものは、あまり見かけませんが、小野派一刀流に関してなら一刀流極意 第1巻[DVD]―小野派一刀流十七代笹森建美宗家がおすすめです。内容は「江戸将軍家の御流儀として名高い一刀流は、また現代剣道の源流でもあり、その「切落し」を基盤とした中心突破の術理は「一刀即万刀」の哲学のもと、日本剣術が行き着いたひとつの究極と言うことができる。本ビデオでは、小野派一刀流・現代の巨峰とも言うべき第十六代・笹森順造による『一刀流極意』をもとに、そこに著された高度な極意口伝を、第十七代・笹森建美宗家が現代にも通じる平易な言葉をもって解説・指導していく。映像で学ぶ日本剣道の源流! 第1巻では、一刀流の膨大な術技体系より、基本にして最重要となる「大太刀五十本」の一本目から十本目までを収録。」です。




[PR] 激安!格闘技用品・ウエイトトレーニング器具の通販専門店 ドリームクラブ!47のカテゴリーと数百のアイテムを卸販売/激安・格安のディスカウントセールを毎日実施中!5つ以上商品を購入すると、送料が安くなることも。

[PR] 300万個の実績、有名タレント愛用のダイエットサプリ

☆ お小遣い稼ぎサイトを利用したネット内職の詳細解説はこちら ☆


フルーツショッピング「ベストセレクション」
スポンサーサイト



一刀流 2

格闘技・武道・武術四方山話

一刀流 2



 一刀斎は、中条流の鐘捲自斎に剣術を学び、妙剣、絶妙剣、真剣、金翅鳥王剣、独妙剣を授けられたとされています。その他にも、愛人に欺かれて刺客に寝込みを襲われ、逆襲したときに生まれたという秘大刀「払捨刀」、刃引・相小太刀・越身、鶴岡八幡宮に参籠して無意識のうちに敵を斬り、悟りを得たという「夢想剣」などの極意を自ら編み出しています。その後、一刀斎は諸国を遍歴しながら名のある剣士と33度勝負し、一度も敗れることは無かったそうです。

 ある程度まともな武家出身の武士が創り出した他の戦国時代の流派に対して、一刀流が、無駄な技巧を排除した剛直な剣技であったことは、一刀斎の出自が定かでなく、余分な形式美にこだわる必要が無かったということに関わりがあるのかもしれません。全ては「剣にあり」…この考え方は、彼の門弟、御子神典膳にも受け継がれました。





[PR]
かつて火盗改長谷川平蔵の同心として活躍した斎藤新九郎は、盗人たちが恐れる存在だ。ある日、一刀流皆伝の腕を見込まれた新九郎は、平岡美濃守頼長より、将軍家斉の密命を受けることになる。だが、密命の内容は、伊能勘解由率いる測量隊の護衛という意外なものであった。測量隊に何か秘密が隠されているのか?新九郎らを襲う盗賊の刃。その凶刃は、伊能を狙うものなのか。一刀流の閃光が悪を斬る、書き下ろし時代長篇。

隠密御用一刀流



[PR] 激安!格闘技用品・ウエイトトレーニング器具の通販専門店 ドリームクラブ!47のカテゴリーと数百のアイテムを卸販売/激安・格安のディスカウントセールを毎日実施中!5つ以上商品を購入すると、送料が安くなることも。

[PR] 300万個の実績、有名タレント愛用のダイエットサプリ

☆ お小遣い稼ぎサイトを利用したネット内職の詳細解説はこちら ☆

一刀流

格闘技・武道・武術四方山話

一刀流



 戦国時代末期、中条流の剣客で「剣鬼」とまで呼ばれた剛剣の使い手、伊東一刀斎景久が開いた流派です。「一刀流」とは、一刀斎が生前自ら名乗っていた流名ではなく、死後に命名されたといわれています。その謂れは一刀斎が、敵を常に一刀で倒したからであるといわれています。

 一刀斎の経歴には諸説あり、どれが正しいかはっきりとはしていません。生没年も様々です。伊豆国伊東の出身で、出身地から伊東姓を名乗ったと一般的にはいわれています。また「瓶割刀(代々一刀流剣術の当主に受け継がれたとされる剣。現在は所在不明。)」の逸話によると、一刀斎は伊豆大島の出身で、14歳のときに格子一枚を浮き輪代わりに三島に泳ぎ着き、三島神社で富田一放と試合をして勝ちを治め、神主から宝刀を与えられたとなっています。更にこの刀で盗賊7人を斬り殺し、大瓶に隠れた最後の一人を瓶ごと二つに斬ったそうです。出身地に関する他の説には、西国、近江堅田、加賀金沢、越前敦賀があります。また、人生の最期を迎えた地についても丹波篠山説や、弟子であった敦賀城主大谷吉継が関ヶ原の合戦で戦死したために浪人となり、下総小金原に隠棲して死去したともいわれています。

 時代小説等に度々登場する武術流派、一刀流ですが、有名なのでしっかりとした資料が残っているのかと思っていたら、やはりよくわからないことが多いのですね。個人的な勝手な印象としては、無駄な所の一切無い剛剣といったイメージを持っています。地味だけど、ものすごく強い感じがします。





[PR]
新陰流と並び日本の剣道を代表する流儀である一刀流。しかしその流祖伊藤一刀斉の伝記すら取り止めのない状態で、その歴史は末流師家の誤った伝承に左右されている。改めて古伝書の類を見直し、歴史の正説として提示する。

一刀流兵法史考



[PR] 激安!格闘技用品・ウエイトトレーニング器具の通販専門店 ドリームクラブ!47のカテゴリーと数百のアイテムを卸販売/激安・格安のディスカウントセールを毎日実施中!5つ以上商品を購入すると、送料が安くなることも。

[PR] 300万個の実績、有名タレント愛用のダイエットサプリ

☆ お小遣い稼ぎサイトを利用したネット内職の詳細解説はこちら ☆

大相撲・弓取式 2

格闘技・武道・武術四方山話

大相撲・弓取式 2



 弓取を行なう力士は向正面に控えとして座り、結びの1番で東西勝った方角から土俵に上がり、弓を振り四股を踏みます。弓取を行なうのは原則として幕下力士で、幕下力士は十両との取組がある場合や、弓取式を行う際にのみ特別に大銀杏を結うことができ、化粧まわしを締めて土俵に上がることができます。基本的には横綱がいる部屋の力士によって行なわれ、横綱がいない場合は大関のいる部屋から選出されます。

 どういうわけか、弓取式を行った力士は、関取になれないというジンクスが相撲界にありました。しかし、1990年5月場所まで弓取を勤めていた九重部屋の巴富士が小結に昇進したことにより、こう言われる事が少なくなりました。 もし、弓取式で弓を落とした場合、負けとならないために手で拾わずに、足で拾います。また、弓が土俵の外にまで飛んでしまった場合は呼出が拾って手渡すことになっています。

 弓取式の歴史にも諸説あるようで、有名なものには織田信長が、元亀元年、安土の常楽寺で行った相撲会で、優勝した宮居眼左衛門に、褒美として信長秘蔵の「重藤の弓」を与え、これを貰った宮居が弓を取り舞ったことからはじまったとする説があります。いずれにしても、相撲が現代の格闘技と違う所は、弓取式のような形式を重んじる所ではないかと思います。試合開始もゴングなどのように、「よ~い、スタート!」で始まるのではなく、闘うもの同士の間合いで立ち会う所も相撲独自の形式美で素晴らしいと思います。もし、現代の格闘技・武道・武術の試合で、相撲のように闘うもの同士の心の高まりがピタリと合ったところで試合開始となったら、いつもの試合開始にはない緊張感がありそうでいいと思います。





[PR]
土俵の力士には土と藁の匂いが濃く染み込んでいる。相撲が好きで50年、本場所を見続けてきた著者が相撲への熱き思いを綴る。

大相撲に魅せられて



[PR] 激安!格闘技用品・ウエイトトレーニング器具の通販専門店 ドリームクラブ!47のカテゴリーと数百のアイテムを卸販売/激安・格安のディスカウントセールを毎日実施中!5つ以上商品を購入すると、送料が安くなることも。

[PR] 懸賞応募などで、どこよりもポイントが貯まる!ポイントの単位は『 段 』10段=1円の超換金率です!10000段(1000円相当)から換金できます!「ポイント道場」

☆ お小遣い稼ぎサイトを利用したネット内職の詳細解説はこちら ☆

大相撲・弓取式

格闘技・武道・武術四方山話

大相撲・弓取式



 大相撲の本場所で結びの一番の勝者に代わって、作法を心得た力士が土俵上で弓を使って勝者の舞を演ずるのが弓取式です。全取組終了後打ち出し前に行なわれます。

 弓取式の始まりは、平安時代に遡り、相撲節会で左近衛府と右近衛府に分かれて相撲を取り、勝った方の立会役が矢を背負って、勝者の舞を演じたといわれています。今日の弓取式の原型ができたのは、寛政3年6月11日に、当時の横綱、2代目谷風梶之助が徳川家斉の上覧相撲で土俵上で弓を受け「敬い奉げて四方に振り回した」ことからだそうです。

 本来は三役揃い踏みに大関として登場した2人のうちの勝者が行なっていたそうですが、千秋楽に幕内での取組がなくなり幕下力士が行なうようになりました。明治以降、例外的に幕内力士が弓取を行なった記録も数例あるそうです。元々は千秋楽にのみ行なわれ、その場所の最後の勝者を称えるためのものだったそうです。そのため千秋楽結びの1番が引分や痛分の場合は中止されていたそうです。それが昭和27年五月場所から、毎日、全取組終了後打ち出し前に行なわれるようになったそうです。





[PR]
大相撲の華・土俵入り、弓取り式から土俵作法、大相撲歳時記、「平成名勝負」5選までをカラーで紹介。日本相撲史ダイジェスト、横綱列伝、現代幕内断面図など、相撲を楽しむデータを満載。

決定版!大相撲観戦道場―相撲の楽しみ方教えます



[PR] 激安!格闘技用品・ウエイトトレーニング器具の通販専門店 ドリームクラブ!47のカテゴリーと数百のアイテムを卸販売/激安・格安のディスカウントセールを毎日実施中!5つ以上商品を購入すると、送料が安くなることも。

[PR] 無料会員登録後、メール内またはサイト上のスポンサーURLをクリックすることでポイント(2ポイント=1円)が稼げます。また、ビンゴゲーム、資料請求や各種申込、ショッピングなどでもポイントが獲得できます。今なら新規登録時に、100ポイント貰えます。「ちょびリッチ.com」

☆ お小遣い稼ぎサイトを利用したネット内職の詳細解説はこちら ☆

中条流 4

格闘技・武道・武術四方山話

中条流 4


 中条流の使い手であった富田勢源は、眼病を患いながらも小太刀の名人で、彼の中条流は特別に「富田流」と呼ばれました。勢源についての逸話も数々残っています。

 勢源が美濃に逗留していた時、武術に造詣の深かった当時の美濃領主、斎藤義龍が抱えていた梅津某という兵法者が、勢源に試合を望みました。しかし勢源は、どうしてもと言うのであれば、越後に甥の重政がいるので、そちらを訪ねろと断ったそうです。これを聞いた梅津は、勢源が自分と闘う事を恐れていると侮り、更に、自分は、闘いであれば、自分の領主であっても容赦しないと言い放ちます。このことが主人である義龍の耳に入り、そこまで言うのであればと勢源に使いを出し、梅津との立ち会いを命じました。領主義龍の命令を断れなかった勢源は、梅津と立ち会うことになりました。

 立ち会いの当日、勢源は真剣ではなく薪を持って立ち会いに臨みました。これに梅津は憤慨し、是非真剣でと申し出ます。しかし勢源は梅津が真剣を使うことを了承し、自分は薪で相手をすると言います。仕方なく梅津は真剣での立ち会いを諦め、木刀を構えます。大柄な梅津に対し、小柄で、しかも目の不自由な老人である勢源に勝ち目は無いと思われました。ところが、試合は、勢源の薪による梅津の額への一撃で決まってしまいます。更に脇差を抜いて反撃しようとする梅津に対し、勢源は留めの一撃を加えます。梅津は絶命します。あまりの精妙な術技に感服した義龍は、しばらく美濃に滞在するよういいますが、勢源は辞去してしまいます。何とも日本人の心を熱くするようなファンタジックなお話です。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!

中条流 3

格闘技・武道・武術四方山話

中条流 3


 中条流で特に名高いのは、富田九郎左衛門の子、五郎左衛門入道勢源です。五郎左衛門は眼病のため家督を弟の治部左衛門景政に譲り、自らは出家して勢源と号しました。目を病んでいながらも、小太刀の名人で、彼の中条流は”富田流”とも呼ばれていました。現代も残っている戸田派武甲流薙刀術は富田勢源(戸田清眼)を祖としています。

 富田勢源の弟である治部左衛門景政もまた優れた武術家で、前田利家に仕え関白秀次にも武術を教えていたそうです。治部左衛門の弟子には鐘捲流の始祖、鐘捲自斎通家がいます。自斎の弟子として有名なのは、一刀流の創始者である伊藤一刀斎景久です。この系統が現代の鐘捲流、小野派一刀流、溝口派一刀流、北辰一刀流などに繋がっています。

 治部左衛門の娘婿の山崎六左衛門は富田家を継ぎ富田越後守重政と名乗り、「名人越後」と呼ばれるほどの武術家で、富田流の名を更に高めました。現代に伝わる気楽流柔術は富田(戸田)越後守が創始したと伝えられています。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!

中条流 2

格闘技・武道・武術四方山話

中条流 2


 中条流は中条兵庫頭長秀によって創始された流派です。念阿弥慈音という僧が日向国、鵜戸権現で夢の中で得た刀術を兵庫頭に授け、その刀術に、中条家に伝わっていた刀術を合わせて工夫したものだといわれたり、慈恩の師の寿福寺神僧栄裕から学んだともいわれています。

 その後、中条流は中条兵庫頭から甲斐豊前守広景、大橋勘解由左衛門高能、富田九郎左衛門長家へと受け継がれました。この富田一門で、九郎左衛門の子、五郎左衛門入道勢源、勢源の義理の甥の富田越後守重政、勢源の弟子の鐘巻自斎という達人を輩出したので中条流は富田流とも呼ばれるようになりました。

 中条流が具体的にどのような戦闘技術を有していたのかは定かではありませんが、相手を倒す事に関しては、シンプルでありながら激しい剣技を振るい、また精神面では、戦場において死をも恐れぬといったような勇猛果敢さがあり、戦国期以前の武術としては典型的なものであったであろうと想像できます。奥義としては妙剣・絶妙剣・真剣・金翅鳥王剣・独妙剣などがあります。また、佐々木小次郎の有名な剣技「燕返し」は、別名「虎切り」ともいわれており、この「虎切り」は中条流の秘伝であるといわれています。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!

中条流

格闘技・武道・武術四方山話

中条流


 神道流、陰流、念流などと並んで多くの剣術の祖となった流派が中条流です。剣術以外にも小太刀や槍術の技術も伝える総合武術であったようです。中条兵庫頭長秀によって創始されました。中条家には代々、剣術が伝承されていたそうで、その技術を体系化したのが流祖の兵庫頭長秀です。
 
 創始者である中条兵庫頭長秀以外に、中条流の名を高めた人物は、何といっても盲目にして小太刀の達人富田勢源、勢源の義理の甥の富田越後守重政、勢源の弟子の鐘巻自斎です。

 中条流は、戦国期には比較的広く普及していたので、江戸初期までなら、当時の剣客で中条流と何らかの関わりがあった者も少なくは無かったのではないでしょうか。例えば、一刀流で有名な伊東一刀斎は中条流の鐘捲自斎に師事したことがあるため、一刀流はこの流派の系列とされています。また、宮本武蔵と巌流島で闘った佐々木小次郎も鐘巻自斎に剣術を学んだと言われています。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!

南派武術・南拳 4

格闘技・武道・武術四方山話

南派武術・南拳 4


 南派少林拳とは清代、広東・福建両省を中心とした武術の総称です。珠江流域中心に成立したとされています。よく「南船北馬」といわますが、南方は、河川が多く、船上生活を強いられたため、安定した立ち方や小さな動きが必要で、武術もそういった動きを基本となり、手技が中心となったとされています。

 南拳では「長橋大馬」、「短橋狹馬」という表現を使いますが、「橋」とは手腕、「馬」とは立ち方を意味します。「長橋大馬」とは歩幅が広く、どっしりと腰を据え手腕を大きく長く使うスタイルで、代表的なものに蔡李佛拳、侠家拳等があります。「短橋狹馬」とは狭い歩幅で、小さく、鋭い動きを使用するスタイルで、代表的なものに詠春拳、白鶴拳等があります。

 世界中の多くの格闘技が、その発生に、当時の国内情勢や虐げられた人々の思いが関与していることがよくあります。南少林寺に関する諸説が、現在も語り継がれていることは、清朝時代動乱期の国政に対する人々の強い反感と、宗教結社や、武侠結社等の秘密結社、及びそれに関わる人物が、確かに存在したということの裏付けなのかもしれませんね。洪家拳を始めとする南少林派の人達の間では、今でも自分の門派の始祖は南少林寺出の拳士だと信じているそうです。福建少林寺が実在したかどうかは、今だ謎のままですが、2001年福建省福清市に南少林寺が見つかったとのニュースもあります。今後、どのような調査結果が出るのか楽しみです。嵩山少林寺との関係や、なぜ消滅してしまったのかとても気になる所です。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] 当たる?!当たる!!現金100万円のビッグチャンス!!

南派武術・南拳 3

格闘技・武道・武術四方山話

南派武術・南拳 3


 少林寺といえば、まず嵩山少林寺を思い浮かべますが、南派武術の人々にとって、少林寺といえば「福建少林寺」のことだそうです。伝説では、清朝に焼き討ちされた少林寺(嵩山?、福建?曖昧なようです)から五人の高僧が脱出し、その行き着いた先で武術を広めながら、反清活動を続けたなどがあり、他にも常山少林寺、広東少林寺が存在したといわれているそうです。洪家拳の祖とも言われる謎の人物、洪 熙官に関しても、虎拳を修行していた常山少林寺で焼き討ちに会い、逃亡先の広東で少林虎拳を中心とする洪家拳を創始し、広東に広めたなど、様々な説があるそうです。

 これら諸説が秘密結社「天地会」が起源であるとされている事から、福建少林寺をはじめとする南少林寺は実在のものではないとされてきたそうです。秘密結社だけに、資料などの存在自体も不確かであるそうです。個人的には謎は謎のままである方が、ファンタジーがあっていいと思います。

 日本でもそうですが、こういう伝説が確立される場合、大衆文化、文学などが大きく影響することがありますが、この場合もそうであるそうで、清代末期の小説「万年青」で描かれた、至善禅師、洪 熙官、方世玉等の活躍が、広く大衆に普及し、南少林寺に関する伝説が確立されたそうです。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] 当たる?!当たる!!現金100万円のビッグチャンス!!

南派武術・南拳 2

格闘技・武道・武術四方山話

南派武術・南拳 2


 洪家拳は、長橋手、短橋手が混合した武術ですが、古い形のもの程、短橋手の傾向にあるそうで、「硬(沈)橋硬馬」ともいわれ、素朴で、力強く、多彩な手技を用います。足技は、比較的少ないとされていますが、精妙な歩法には、高度の技術を要する多彩な技法が含まれています。また、大きな特徴のひとつとして、発声助勢といわれる呼吸、発声法に関する技法があり、発勁時には大きな気合を用います。

 洪家拳の始まりについては定かではありませんが、有力な説としては三つあります。一つ目は、福建省(あるいは、広東省花県)の茶商で、後に少林寺(福建)に入山し、福建省九連山(あるいは広東省九龍山)に福建少林寺を建立したとされている少林五老の一人、至善禅師の弟子になり、少林虎拳を修め、一派を成したといわれている洪 熙官を始祖とする説、二つ目は秘密結社「洪門」からとする説、三つ目は福建少林僧 覚因和尚から鉄線拳を伝えられた鉄 橋三系を指す説の三つです。資料として残っているものは鉄 橋三系ですが、いづれの説にしても、反清複明の拠点であったとされている「福建少林寺」に源があるようです。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] 当たる?!当たる!!現金100万円のビッグチャンス!!

南派武術・南拳

格闘技・武道・武術四方山話

南派武術・南拳


 長江以南で広く行われる武術の総称が南派武術・南拳です。活発に行われている地域としては福建省、広東省があります。福建省で行われている南拳の特徴は、一般に短橋(橋は腕の使い方)狭馬(馬は歩形)といわれ、狭い歩幅で立ち、腕を短く使います。一方広東省で行われている南拳は長橋大馬といわれ、歩幅を広く取り腕を長く使います。広東南拳には洪家拳、蔡李仏拳などがあり、福建南拳にはブルース・リーで有名な詠春拳や白鶴拳などがあります。

 洪家拳は、南拳の代表的門派であり、制定拳(長拳、太極拳、南拳の三種)の南拳は、この洪家拳を原型としています。一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。歩幅を広く取り、強烈な拳を振るう洪家拳は、広東南拳の一派として確立された武術ではありますが、成立過程で多くの門派の技術を吸収したため、腕を長く使うだけでなく短く使う技術もあります。洪家拳は洪拳とも呼ばれ、清代の南派少林拳五大名家(洪、劉、蔡、李、莫)の一つとして数え上げられる、300年余りの歴史を誇る門派です。南派武術の門派のなかでは最も技術的に完備された武術といわれています。「拳勢威猛」、「剛勁有力」といわれ、接近戦を得意としています。

 洪家拳の使い手で、有名な武術家といえば、清代に実在した黄飛鴻という人物ですが、ジャッキー・チェンの映画、「酔拳」で主人公のモデルとなったのが彼です。実在だという事を初めて知ったときは、驚きましたが、格闘技未経験の中国の友人が知っていた程なので、中国ではかなり有名な人物のようです。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] 当たる?!当たる!!現金100万円のビッグチャンス!!

当身技 7

格闘技・武道・武術四方山話

当身技 7


 合気道・合気柔術は、古流柔術からみるとかなりの部分の技術が削除されていますが、仮当て(体勢を崩す事を主目的とした当身)・本当て(相手を倒すことを目的とした当身)の技術は諸流と比べても遜色はありません。古流柔術の当身技には仮当て・本当て以外にも「砕」と呼ばれる当身があります。本当ては力を浸透させるような当てで、「砕」は流儀によって解釈に違いがありますが、本当てとともに武器を使った打撃も含まれます。手に隠れるような小武器や隠武器の類は諸流に見られます。

 現在の合気道では、手刀以外の当てを教える事はあまりありません。これは合気道がよどみない動きを重要視しているためだそうです。しかし、本来は相手の虚を突いた当身や、崩しに使用したりする形となっていたようです。

 古流柔術と関係の深い剣術における当身は、小具足ともいわれ、柄頭・鍔などを用います。具体的な技術としては、間合いが詰まって剣による攻撃が難しくなった時などに、柄頭・鍔・鞘・鞘頭・背刀で峰打ちなどを使った当身技を使用したようです。きちんと伝承された技術として剣術に当身技が組み込まれていたようです。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] 当たる?!当たる!!現金100万円のビッグチャンス!!

当身技 6

格闘技・武道・武術四方山話

当身技 6


 合気道は大東流合気武術を元にして、植芝盛平によって作られた武術ですが、基本的技術は大東流をそのまま採用しています。当初、植芝翁が大東流をそのまま教えていた事は、資料が残されているので良く知られていることですが、当身技も教えていました。両手拳同時突きや、いわゆる手刀打ち、膝蹴りなども見られます。当身のポイントとしては、残心の必要性・連続攻撃・捌などの一連の流れの中での当て・引き込みによる動脈への当身・カウンターの重要性・蹴りは回り込んで対処する・沖縄空手には三連打・内側転身は、同時二段打ちが必要・蹴りに対する一足一当の効果・相手の攻め手を防ぐための当身・防御より先手・武器には一足一当・上下の連打などが挙げられています。

 こういった合気道の技術も取り入れた、講道館流護身術は、大きく分けて徒手の部と武器の部の二つに分かれています。徒手の部は更に、組み付かれた場合と離れた場合の二つに分けられ、武器の部は短刀・杖・拳銃の三つに分けられています。

 講道館柔道はオリンピック競技として取り上げられるほど世界に広まり、競技を重視した稽古がメインとなったため、当身技や関節技の技術進化は止まってしまいました。しかし、嘉納治五郎は古流柔術の保存や他の武術の修行を門下生に奨励するなど、総合格闘技を作る構想があったようです。しかし、目覚しい発展を遂げていく講道館の流れの中で、こういった構想は立ち消えになったようです。極真会館の大山倍達や、松涛館流空手の船越義珍と同様に、公人として組織をまとめてゆくためには、個人的な意見は捨てなければならなかったということでしょうか。




[PR] K-1、PRIDEの試合結果を予想してお小遣いGET!
[PR] 当たる?!当たる!!現金100万円のビッグチャンス!!

«  | HOME |  »

プロフィール

NECO

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク


★ 格闘技・武道・武術関連書籍・DVD

隠されていた空手

沖縄武道空手の極意

プロレス・格闘技超“異人”伝

ブラジリアン柔術マキシマム

ブラジリアン柔術アドバンス

総合格闘技「技」の読本!

最強格闘技伝猛者たちの系譜

古武道入門

中国武術の本

発勁力

琉球王家秘伝武術

世界のマーシャルアーツ新装版

日本格闘技おもしろ史話

ブラジリアン柔術セルフディフェンステクニック

ブラジリアンバーリトゥード

決定版!大相撲観戦道場―相撲の楽しみ方教えます

一刀流兵法史考

日本柔術当身拳法

寝技で勝つ柔道

地上最強の中国拳法意拳孫立初級編


★ FC2でブログを
はじめてみませんか?

★ せっかく作ったブログを多くの人に見てもらおう!

・人気ブログランキング
・ホームページランキング
・JRANK
・くつろぐ
☆【ブログ探検隊】
・FC2 Blog Ranking
・ブログ王ランキング

★ さらにアクセスアップしたい方はこちらがおすすめ!

ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!
ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!

サーチエンジン一括簡単登録システム
”かっぱ DE.COM”

フリー登録.com

携帯でネット内職

携帯から始めるネット内職