大相撲・弓取式
大相撲・弓取式
大相撲の本場所で結びの一番の勝者に代わって、作法を心得た力士が土俵上で弓を使って勝者の舞を演ずるのが弓取式です。全取組終了後打ち出し前に行なわれます。
弓取式の始まりは、平安時代に遡り、相撲節会で左近衛府と右近衛府に分かれて相撲を取り、勝った方の立会役が矢を背負って、勝者の舞を演じたといわれています。今日の弓取式の原型ができたのは、寛政3年6月11日に、当時の横綱、2代目谷風梶之助が徳川家斉の上覧相撲で土俵上で弓を受け「敬い奉げて四方に振り回した」ことからだそうです。
本来は三役揃い踏みに大関として登場した2人のうちの勝者が行なっていたそうですが、千秋楽に幕内での取組がなくなり幕下力士が行なうようになりました。明治以降、例外的に幕内力士が弓取を行なった記録も数例あるそうです。元々は千秋楽にのみ行なわれ、その場所の最後の勝者を称えるためのものだったそうです。そのため千秋楽結びの1番が引分や痛分の場合は中止されていたそうです。それが昭和27年五月場所から、毎日、全取組終了後打ち出し前に行なわれるようになったそうです。

[PR]
大相撲の華・土俵入り、弓取り式から土俵作法、大相撲歳時記、「平成名勝負」5選までをカラーで紹介。日本相撲史ダイジェスト、横綱列伝、現代幕内断面図など、相撲を楽しむデータを満載。
スポンサーサイト