fc2ブログ

2023-03


 柔道・古流柔術・合気道の歴史・技術に関する話題

 空手・古流唐手の歴史・技術に関する話題

 ボクシングの歴史に関する話題

 レスリング系格闘技の歴史等に関する話題

 中国武術の歴史・技術に関する話題

 日本大相撲を中心に歴史・技術に関する話題

 剣術を中心に古流武術の歴史・技術に関する話題

 世界中の様々な格闘技の歴史・技術に関する話題


大相撲・弓取式 2

格闘技・武道・武術四方山話

大相撲・弓取式 2



 弓取を行なう力士は向正面に控えとして座り、結びの1番で東西勝った方角から土俵に上がり、弓を振り四股を踏みます。弓取を行なうのは原則として幕下力士で、幕下力士は十両との取組がある場合や、弓取式を行う際にのみ特別に大銀杏を結うことができ、化粧まわしを締めて土俵に上がることができます。基本的には横綱がいる部屋の力士によって行なわれ、横綱がいない場合は大関のいる部屋から選出されます。

 どういうわけか、弓取式を行った力士は、関取になれないというジンクスが相撲界にありました。しかし、1990年5月場所まで弓取を勤めていた九重部屋の巴富士が小結に昇進したことにより、こう言われる事が少なくなりました。 もし、弓取式で弓を落とした場合、負けとならないために手で拾わずに、足で拾います。また、弓が土俵の外にまで飛んでしまった場合は呼出が拾って手渡すことになっています。

 弓取式の歴史にも諸説あるようで、有名なものには織田信長が、元亀元年、安土の常楽寺で行った相撲会で、優勝した宮居眼左衛門に、褒美として信長秘蔵の「重藤の弓」を与え、これを貰った宮居が弓を取り舞ったことからはじまったとする説があります。いずれにしても、相撲が現代の格闘技と違う所は、弓取式のような形式を重んじる所ではないかと思います。試合開始もゴングなどのように、「よ~い、スタート!」で始まるのではなく、闘うもの同士の間合いで立ち会う所も相撲独自の形式美で素晴らしいと思います。もし、現代の格闘技・武道・武術の試合で、相撲のように闘うもの同士の心の高まりがピタリと合ったところで試合開始となったら、いつもの試合開始にはない緊張感がありそうでいいと思います。





[PR]
土俵の力士には土と藁の匂いが濃く染み込んでいる。相撲が好きで50年、本場所を見続けてきた著者が相撲への熱き思いを綴る。

大相撲に魅せられて



[PR] 激安!格闘技用品・ウエイトトレーニング器具の通販専門店 ドリームクラブ!47のカテゴリーと数百のアイテムを卸販売/激安・格安のディスカウントセールを毎日実施中!5つ以上商品を購入すると、送料が安くなることも。

[PR] 懸賞応募などで、どこよりもポイントが貯まる!ポイントの単位は『 段 』10段=1円の超換金率です!10000段(1000円相当)から換金できます!「ポイント道場」

☆ お小遣い稼ぎサイトを利用したネット内職の詳細解説はこちら ☆
スポンサーサイト



«  | HOME |  »

プロフィール

NECO

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク


★ 格闘技・武道・武術関連書籍・DVD

隠されていた空手

沖縄武道空手の極意

プロレス・格闘技超“異人”伝

ブラジリアン柔術マキシマム

ブラジリアン柔術アドバンス

総合格闘技「技」の読本!

最強格闘技伝猛者たちの系譜

古武道入門

中国武術の本

発勁力

琉球王家秘伝武術

世界のマーシャルアーツ新装版

日本格闘技おもしろ史話

ブラジリアン柔術セルフディフェンステクニック

ブラジリアンバーリトゥード

決定版!大相撲観戦道場―相撲の楽しみ方教えます

一刀流兵法史考

日本柔術当身拳法

寝技で勝つ柔道

地上最強の中国拳法意拳孫立初級編


★ FC2でブログを
はじめてみませんか?

★ せっかく作ったブログを多くの人に見てもらおう!

・人気ブログランキング
・ホームページランキング
・JRANK
・くつろぐ
☆【ブログ探検隊】
・FC2 Blog Ranking
・ブログ王ランキング

★ さらにアクセスアップしたい方はこちらがおすすめ!

ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!
ホームページ売上アップ診断+オリジナルSEO対策ツールで売上アップ!

サーチエンジン一括簡単登録システム
”かっぱ DE.COM”

フリー登録.com

携帯でネット内職

携帯から始めるネット内職