一刀流
一刀流
戦国時代末期、中条流の剣客で「剣鬼」とまで呼ばれた剛剣の使い手、伊東一刀斎景久が開いた流派です。「一刀流」とは、一刀斎が生前自ら名乗っていた流名ではなく、死後に命名されたといわれています。その謂れは一刀斎が、敵を常に一刀で倒したからであるといわれています。
一刀斎の経歴には諸説あり、どれが正しいかはっきりとはしていません。生没年も様々です。伊豆国伊東の出身で、出身地から伊東姓を名乗ったと一般的にはいわれています。また「瓶割刀(代々一刀流剣術の当主に受け継がれたとされる剣。現在は所在不明。)」の逸話によると、一刀斎は伊豆大島の出身で、14歳のときに格子一枚を浮き輪代わりに三島に泳ぎ着き、三島神社で富田一放と試合をして勝ちを治め、神主から宝刀を与えられたとなっています。更にこの刀で盗賊7人を斬り殺し、大瓶に隠れた最後の一人を瓶ごと二つに斬ったそうです。出身地に関する他の説には、西国、近江堅田、加賀金沢、越前敦賀があります。また、人生の最期を迎えた地についても丹波篠山説や、弟子であった敦賀城主大谷吉継が関ヶ原の合戦で戦死したために浪人となり、下総小金原に隠棲して死去したともいわれています。
時代小説等に度々登場する武術流派、一刀流ですが、有名なのでしっかりとした資料が残っているのかと思っていたら、やはりよくわからないことが多いのですね。個人的な勝手な印象としては、無駄な所の一切無い剛剣といったイメージを持っています。地味だけど、ものすごく強い感じがします。

[PR]
新陰流と並び日本の剣道を代表する流儀である一刀流。しかしその流祖伊藤一刀斉の伝記すら取り止めのない状態で、その歴史は末流師家の誤った伝承に左右されている。改めて古伝書の類を見直し、歴史の正説として提示する。
[PR] 300万個の実績、有名タレント愛用のダイエットサプリ
スポンサーサイト