一刀流 3
一刀流 3
天正年間、戸田一刀斎(北条氏の家臣、古藤田俊直【古藤田一刀流、または外他一刀流、唯心一刀流の祖】を高弟としていることから、この戸田一刀斎は伊東一刀斎に間違いなさそうであるとされています。)が諸国武者修行の途中、相模三浦三崎に立ち寄り、そこで多くの入門者を取ったとされています。このときのエピソードとして、天正6年(1578年)に三浦三崎に唐人が来航したときに十官という中国刀術の名人がいて、一刀斎は扇一本で木刀を持った十官と試合し、勝ったといわれています。
晩年、一刀斎は弟子の善鬼(姓不詳)と神子上典膳に下総小金原で、仕官と秘伝書を賭けて勝負させ、典膳がこれを打ち破って一刀斎の愛刀「瓶割り」と秘伝書を受け継いだそうです。善鬼は技にかけては師の一刀斎を上回る剛剣の使い手でしたが、平常心を失って破れたと言います。典膳はこれを機に名を小野次郎右衛門忠明と改め、江戸に出て仕官し、柳生家より先に徳川将軍家御指南役に選ばれました。その後一刀流は、小野忠明の後、子の小野忠常の小野派一刀流、次子の伊藤典膳忠也の伊藤派一刀流に分かれ、以後も多くの道統が生まれました。
一刀流に限らず、格闘技・武道・武術の技術に関しては、動く映像を見ることが一番です。所謂、伊東一刀斎の一刀流に関するものは、あまり見かけませんが、小野派一刀流に関してなら一刀流極意 第1巻[DVD]―小野派一刀流十七代笹森建美宗家

[PR] 300万個の実績、有名タレント愛用のダイエットサプリ

フルーツショッピング「ベストセレクション」
スポンサーサイト